ヤマハ マグザムの口コミレビュー

バイクを高く売る方法

バイクを高く売却するには、どこの業者に売るというよりも価格交渉のやり方が一番重要になってきます。初めてバイクを売る方や安く買い叩かれた経験がある方は、「バイクを高く売る方法」をチェックしておきましょう。

ヤマハ マグザムの歴史

 

2005年4月

新登場

街中をタンデムで楽しむユーザーの増加に伴いベストタンデムアーバンクルーザーをコンセプトに開発。タンデム快適性と滑らかな加速性能のエンジン、低重心設計による安定した走行性とロー&ロングの独特なデザインのボディなどが特長。型式は、BA-SG17J

2005年9月

カラーの追加

シルバー3を追加。

2006年3月

カラーチェンジ

シルキーゴールド(ベージュ)、ベリーダークバイオレットメタリック1(バイオレット)を新しく設定。

2007年9月

マイナーチェンジ

今回のモデルは、クオリティ感あるオール塗装ボディ採用。変速特性見直しにより市街地走行でのパワーフィーリング向上と排出ガス規制対応。型式は、JBK-SG21J

2010年3月

マイナーチェンジ

2010年モデルは、5段階調整ブレーキレバー、ダブルステッチ仕上げのツートンシート(ブラック色車を以外)、アルミ蒸着フロントフラッシャーリフレクター、立体エンブレム新ロゴデザイン、サイドグラフィック追加(アイボリー色車とスモークグリーン色車だけ)などの仕様が変更された。

2012年2月

カラーチェンジ

新たにダルイエローイッシュレッドカクテル4(カッパー)を設定。ベージュ基調のシートやインテリアカラー、サイドグラフィックを採用。

2013年11月

カラーチェンジ

2014年モデルでは、新しく「ダークグレーメタリックN」(ダークグレー)を設定。

2015年3月

カラーの追加

マグザムの発売10周年を記念したシルキーホワイトを追加設定。

 

ヤマハ マグザムのスペック

発売

2005年4月1日

2007年9月14日

2010年3月25日

内容

新登場

マイナーチェンジ

マイナーチェンジ

型式/エンジン型式

 BA-SG17J/G345E

 JBK-SG21J/G368E

 JBK-SG21J/G368E

 全長×全幅×全高

 2,365mm×825mm×1,050mm

 2,365mm×825mm×1,050mm

 2,365mm×820mm×1,060mm

 シート高

 655mm

 655mm

 655mm

 軸間距離

 1,615mm

 1,615mm

 1,615mm

 最低地上高

 105mm

 105mm

 105mm

 乾燥重量/装備重量

 182kg/198kg

 185kg/201kg

 201kg

 舗装平坦路燃費

 36km/L(60km/h)

 37km/L (60km/h)

 37.0km/L(60km/h)

 原動機種類

 水冷・4サイクル・DOHC・4バルブ

 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ

 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ

 気筒数配列

 単気筒

 単気筒

 単気筒

 総排気量

 249cm3

 249cm3

 249cm3

 内径×行程

 66.0mm×73.0mm

 66.0mm×73.0mm

 66.0mm×73.0mm

 圧縮比

 10.8:1

 10.8:1

 10.8:1

 最高出力

 15kW(20PS)/7,500r/min

 15kW (20PS)/7,500 r/min

 15kW(20PS)/7,500 r/min

 最大トルク

 21N・m(2.1kgf・m)/5,000 r/min

 22N・m (2.2kgf・m)/5,500 r/min

 22N・m(2.2kgf・m)/5,500 r/min

 始動方式

 セル式

 セル式

 セルフ式

 潤滑方式

 強制圧送ウェットサンプ

 強制圧送ウェットサンプ

 強制圧送ウェットサンプ

 エンジンオイル容量

 1.7L

 1.7L

 1.7L

 燃料タンク容量

 14L

 14L

 14L

 燃料供給

 電子制御燃料噴射式

 燃料噴射式

 燃料噴射式

 点火方式

 T.C.I.式

 T.C.I.式

 T.C.I.式

 バッテリー容量/種類

 12V、8.6AH(10H)/YTZ10S

 12V-8.6Ah(10h)/YTZ10S

 12V-8.6Ah(10h)/YTZ10S

 1次減速比/2次減速比

 2.571/3.571

 2.571/3.571

 2.571/3.571

 クラッチ形式

 自動遠心式

 自動遠心式

 自動遠心式

 変速機形式

 Vベルト式無段変速

 Vベルト式無段変速

 Vベルト式無段変速

 変速比

 2.290〜0.744

 2.290〜0.744

 2.290〜0.744

 フレーム形式

 パイプバックボーン

 パイプバックボーン

 バックボーン

 キャスター/トレール

 28°/103mm

 28°/103mm

 28′/103mm

 タイヤサイズ (前/後)

 120/70-13M/C 53P/130/70-13 M/C63P

 120/70-13M/C 53P/130/70-13 M/C63P

 120/70-13M/C 53P/130/70-13 M/C63P

 ブレーキ形式 (前/後)

 油圧式シングルディスク/油圧式シングルディスク

 油圧式シングルディスク/油圧式シングルディスク

 油圧式シングルディスク/油圧式シングルディスク

 懸架方式 (前/後)

 テレスコピック式/ユニットスイング式

 テレスコピック式/ユニットスイング式

 テレスコピック/ユニットスイング

 ヘッドライト

 ハロゲンバルブ/12V 55W/55W

 ハロゲンバルブ/12V、55W/55W

 ハロゲンバルブ/12V、55W/55W

 

デザイン

ヤマハ マグザムのデザイン

ヤマハ マグザムのデザインに関する口コミ

     

  • マグザムは、見た目で買うバイクだよ。
  •  

  • マグザムは、見た目が好きか嫌いかがほぼ全てでしょ。通勤用に向いてるバイクは、他にもいっぱいあるんだからのにマグザムは、選択肢に残らない。
  •  

  • マグザムは、ノーマルのままでも高級感があっていい。
  •  

  • マグザムは、デザインが一番の魅力。
  •  

  • マグザムが発売された時は、いわゆるビグスク的なデザインじゃない所に一目惚れして買ったけど今でも色あせないね。
  •  

  • 収納スペースを削って、このデザインにしてるんだからそこに文句を言うなら違うのを買えばいい。
  •  

  • マグザムは、何年たっても廃らないデザイン。他のバイクは、すぐデザイン変えちゃうからな。
  •  

  • 初めて街で見た時は、洒落たバイクだと思ったけどよくよく見るとノーマルでもDQNっぽく見える。
  •  

  • マグザムに背が高いやつが乗ってるのを見たけど物凄い不釣り合いだった。
  •  

  • 実際DQNは、高いからそんなに選ばない。DQNは、一番安いフュージョンにする。
  •  

  • ケツがカッコいい。細い一列のテールランプも好き。
  •  

  • フュージョンもマグザムもずっと乗れるオシャレなスクーター。
  •  

  • たまに気分や角度で凄くブサイクに見える時がある。でもこれが一番だけど。
  •  

 

 

ヤマハ マグザムのカラーに関する口コミ

     

  • 青マグザムは、GIVENCHYとコラボで使われたり、スマートに乗ることを提案されたカラーでスポーティ感もあって良い色だと思う。
  •  

  • 俺は、初めて見たのが青マグザムで、カッコイイと思った。でも実際買ったのは、人気のないシルバーだった。
  •  

  • 白は、女性が乗ってるのをよく見る。一番多いのは、黒だと思う。
  •  

  • マットブラック見かけた。カッコいいけど傷が目立つね。
  •  

  • ブラウンが好きだけど買った時は、無かったからベージュに乗ってる。一番売れてるのは、黒じゃないかな。
  •  

  • シルバーは、あまり洗車しない人には、汚れが目立ちにくいからお勧め。中古では一番安い色だと思う。
  •  

  • ブラウンは、結構人気あるね。
  •  

 

 

エンジン

 

ヤマハ マグザムのエンジンに関する口コミ

     

  • 最高速は、130km/hくらいだね。
  •  

  • マグザム、マジェスティ、スカイウェイブ、フォルツァで0-500mまでの加速力は、マグザムが一番速いって雑誌(2011年)に書いてた。マグザムの100mの通過タイムが8秒以下、マジェスティが+0.48、フォルツァが+0.58、スカイウェイブが+0.89。マジェスティのモードを使ってもわずかにマグザム追い付かない。軽さ、低重心、エンジン中域トルク等の全体的なバランスの良さが加速の良さに影響しているらしい。500mまでなら最強みたい。後出しのジェンマやフェイズにも加速は、負けないらしい。でもコーナーは、全然ダメって書いてた。短距離限定チャンプのマグザムだから北海道のような信号機が無い所やコーナーが多い所は苦手。バイクは一長一短。
  •  

  • 横浜新道ならよく走るけど100km/hくらいで十分流れに乗っていける。
  •  

  • フォルツァでモードを使って走ったことあるけどマグザムより明らかに速いよ。あと、どの雑誌でもマグザムが速いのは、100メートルまでだよ。
  •  

  • マグザムは、シングルで下に振ってるからアクセルを戻すとエンジンブレーキがかなり効く。ブレーキをかけずに走れるから便利。
  •  

 

 

ヤマハ マグザムの燃費に関する口コミ

     

  • 俺は、街乗りでしか乗らないけど20km/L前後。
  •  

  • 俺は、普段20km/L前後。丁寧な運転を心がけて25km/Lくらい。
  •  

  • マグザム乗る時はたいていがタンデムだけど燃費は、17.45km/L。
  •  

  • 高速道路メインだったら29km/Lくらい。
  •  

  • 自分は、どれだけ頑張っても20km/Lが限界。
  •  

  • 忠男付けてるけど平均25km/L。
  •  

 

 

車体

 

ヤマハ マグザムの車体に関する口コミ

     

  • マグザムのようなスタイルのバイクは走ってる時は、安定するけど、取り回しの時は、少しハンドルを切り過ぎただけで転倒することがある。マグザムを購入したばっかりの女友達がやってた。
  •  

  • なんだか無駄にデカイな。デカイ割に収納が小さいし。
  •  

  • マグザムは、長いね。この長さと低重心があっての安定感。バイクに詳しくない人には、大型自動二輪に見えるだろうね。
  •  

  • マグザムは、240cm以上の車体で車重も200kg以上ある。タイヤが小さいのに軸間が長く幅も広い。更にハンドルやシートが低いので取り回しの時の手押しは最悪。
  •  

  • 非力な女性にとっては、マグザムは大変だよ。200キロあるスクーターだから少しバランスを崩すだけで倒してしまう。マグザムは、持つ所が無いし、一度バランス崩すと即転倒でしょ。
  •  

  • 雪の中、道路まで出すのが凄く大変だった。持ちづらいし重いから押すのも引くのも大変だね。
  •  

  • 小回りきかなくて狭い駐輪場に入れる時は、本当に苦労する。家が奥まった駐輪場だからバックで出さないといけないから大変。
  •  

 

 

乗り心地

ヤマハ マグザムのシート

ヤマハ マグザムの乗り心地に関する口コミ

     

  • マグザムは、Uターン難しいな。
  •  

  • 車高落としてなくてもセンタースタンドをすぐ擦るね。
  •  

  • 初めてマグザムに試乗してみたけど他の人が乗ってるイメージより1.5倍くらい大きく感じた。直線は凄く安定してるけどUターンは大変だった。
  •  

  • ビッグスクーターに乗るのは、初めてだけどマグザムは、カーブの時のバランスが悪すぎる。逆に直線では、めちゃめちゃ安定するけど。
  •  

  • きちんと曲がれるけど、バンク角が少ないのを意識して運転した方がいい。そうすればカーブでスピードを出さなくなるから安全運転でいいぞ。
  •  

  • マグザムのコーナーリングは、最悪。これは、弱点だね。正直なところ普通に曲がる時も気を使う。
  •  

  • マグザムに乗ってると無意識にコーナーリングで気を使うから自然に前より安全運転になった。
  •  

  • しかし、マグザムは、曲がらないね。タンデムして走ってるとさらに曲がりにくい。
  •  

  • コーナーじゃ軽トラにも置いていかれるほど遅い。あとホイールが小さ過ぎてコーナー中の段差が命取りになる。
  •  

  • 確かに80km/h越えるコーナーの安定性は、悪いね。
  •  

  • マグザムの1番の魅力は、足つきの良さだと思う。
  •  

  • マグザムの S字コーナーでの切り替えしの感覚は、独特でおもしろい。
  •  

 

ヤマハ マグザムのサスペンションに関する口コミ

     

  • ローダウンサスに変えようと思ってる人は、あまり下げない方がいいよ。4cm下がっただけでガリガリ擦るから。
  •  

  • ローダウンサスにしたら乗り心地が悪くなった。
  •  

 

 

タイヤ

 

ヤマハ マグザムのタイヤに関する口コミ

     

  • ワンサイズ幅広のミシュランのタイヤを履かせたら、ハンドリングがかなり良くなって見た目もワイドでいい感じになったからおすすめできる。でも普通の店だとノーマルサイズ以外のタイヤ交換は交換できないと断られる。
  •  

 

 

収納

ヤマハ マグザムの収納

ヤマハ マグザムのメットインに関する口コミ

     

  • マグザムのビグスクとしてのウィークポイントはやはり収納。
  •  

  • KABUTOのフルフェイスXLは全然無理だった。
  •  

  • フルフェイスでもシート下に入ることがあるよ。入れてみて入らなかったらメットのシールドが上向くように入れてみて。
  •  

  • ネイキッドから乗り換えたからマグザムの収納でも全然気にならない。ジェットヘルとカッパが入れば満足。
  •  

  • 自分としては、メットインが狭いこと以外は最高なんだけどね。
  •  

  • メットインには、少なくとも自分のシンプソンは入らなかった。リアなんか半キャップしか入らない。
  •  

  • メットインには、Lサイズのジェットヘルメットにバブルシールドは入った。
  •  

  • 購入前にマグザムの収納が気になるなら他のビッグスクーターにした方がいいよ。ヘルメットが2個入らないのは、ベストタンデムアーバンクルーザーとしてどうなのって思うことになるよ。
  •  

 

 

ハンドル

ヤマハ マグザムのハンドルに関する口コミ

     

  • セパハンに変えたいけど高いんだよな。
  •  

  • セパハンにしたけど乗り味が全然ちがうよ。変えて驚いた。
  •  

  • ゆったり乗るのがスクーターなのにわざわざセパハンつけたがる人が理解できない。
  •  

  • zoom製の10万のセパハンにしたけどいいよ。高さや幅を自分の好みに変えられるしチョップフェイスにした時にノーマルみたいに頭出ない。
  •  

  • 10万円のzoom製がおすすめだけど安いのがいい人には、5万円のハリケーンのやつをおすすめする。見た目は、zoom製より落ちるけど乗り味は段違いに良い。
  •  

  • ナローハンドルだとMSK- X7がおすすめ。ポジションが最高。
  •  

  • X10の方が見た目がいいよね。
  •  

  • ハンドルは、メッキよりシルバーがおすすめ。 ひとたび剥がれ出すとボロボロになるし、目につきやすい箇所だから気になってしかたない。すぐ交換できるお金がある人ならいいけど。
  •  

  • セパハンの良し悪しは別にしてスクーターのカスタムは、ロー&ロングが主流なんでハンドル位置を下げるとその効果が大きいということ。
  •  

 

 

ライト

ヤマハ マグザムのライト

ヤマハ マグザムのライトに関する口コミ

     

  • この前マグザムのライトをHIDに変えらかなり明るくなってノーマルの薄暗いライトとは雲泥の差だった。夜に走るのが楽しくなったし、おすすめのカスタムパーツ。費用は、工賃込みで50000円だった。
  •  

 

 

バッテリー

ヤマハ マグザムのバッテリーに関する口コミ

     

  • 今年で4年目だがエンジンをかけようとしたらカタカタと言ってエンジンかからなかった。そろそろバッテリーの寿命だと思う。
  •  

  • 今年で7年目、走行距離6万kmだけどノートラブル。バッテリーの当たり外れはあるけど一般的には、2年くらいで交換することが多いんじゃないの?
  •  

  • 俺も久しぶりに乗ったら警告灯なんかは、出るけどセルを押してもエンジンがかからない。もうすぐ三年経過するからバッテリーの寿命かな。
  •  

  • 外出先で突然エンジンがかからなくなったりするからバッテリーは、怪しいと思ったら早めに交換した方がいい。キックがついてないからバッテリー死んだら終わるぞ。特にマグザムは、押して歩くのは、本当にきついよ。
  •  

  • アイドリングでは十分に充電されないから充電器を使ったほうがいいよ。
  •  

  • マグザムは、バッテリーの脱着が面倒だ。
  •  

  • f1のバッテリー安いけど問題ないよ。もう1年使ってる。
  •  

  • 今日バッテリーの充電に行ってきた。交換すると高いから早めに充電しておけば長持ちする。完全放電したら終わりだし冬は、特に危険だから。
  •  

  • バッテリーは、一回上がった程度であれば充電器で持ち直すよ。あと純正相当のバッテリーは、1万円以上したような気がする。性能と価格のバランス考えたら台湾YUASAの5000円くらいのバッテリーがおすすめ。
  •  

  • 俺は、バッテリー交換を頼んで15000円もかかったぞ。
  •  

  • 店に任せるとと国産バッテリー付けられて高くつく。台湾産のバッテリー買って自分で付ければ5000円でお釣りくるわ。
  •  

  • 俺は、自分で海外のYUASAを付けたけど7千円くらい。交換するのに30分もかからなかったよ。
  •  

  • マグザムは、フロントカウル開ければバッテリーがあるから楽だね。
  •  

  • バッテリーがあがった時の前のカバーの外し方は、スクリーンを外してカバーを外す。カバーは、ツメが左右に3箇所づつハの字に付いてるからパネルをライトの方に引く感じで外す。
  •  

 

 

マフラー

ヤマハ マグザムのマフラーに関する口コミ

     

  • 純正マフラーの異常なほどの静かだよね。隣にうるさいバイクがいたら自分の排気音が聞こえなくてなんか電動スクーターにでも乗ってる気分になる。
  •  

  • マグザム歴三年だけど忠男のTD1を付けてみた。こんなに走りが変わると思わなかった。もっと早く付ければ良かった。
  •  

 

 

リアボックス

ヤマハ マグザムのリアボックスに関する口コミ

     

  • 箱を付けるにはリアキャリアを付ける必要があるし、リアトランクの開閉も半分くらいしか開かなくなる。
  •  

  • マグザムのリアキャリアは、値段が高いね。
  •  

  • 俺は、たしかGIVI47Lのワイズからも出てるやつの本家版とリアキャリアをあわせて全部で6〜7万円ぐらいかかった気がする。
  •  

  • リアボックスは、四角いのが合いそうだね。
  •  

 

 

スクリーン

ヤマハ マグザムのスクリーンに関する口コミ

     

  • ロングスクリーン付けて走ってみたけど体に当たる風が全然違って楽。
  •  

  • デイトナのロングスクリーンを付けたがクリアーで少し間抜けな感じだったからノーマルスクリーンの上に重ねてつけたら見た目が良くなった。
  •  

  • デイトナのロングスクリーン買った。風切り音がなくなるし、風圧もかなり軽減された。でも見た目は、ダサイな。
  •  

  • 俺は、純正のスクリーン付けてたが快適。見た目のダサさと快適性は比例する。
  •  

 

 

タンデム

ヤマハ マグザムのタンデムに関する口コミ

     

  • タンデムでの安定感は現行のバイクでは、マグザムが1番じゃない?ジェンマも同じくらい安定感がありそうだけど。
  •  

  • 高速道路を走った時は、一人でもかなりキツかった。高速でのタンデムやめといた方がいい。
  •  

  • ノーマルなら平均的サイズのタンデムなら余裕は無いが問題ない。ローダウンしてると厳しい。
  •  

  • たまに夫婦でタンデムしてご飯食べに行くことがあるけどハイバックレストを付けたら凄い楽って喜んでた。
  •  

 

 

メンテナンス・修理

ヤマハ マグザムのメンテナンス・修理に関する口コミ

     

  • 走行距離6万km近くになったけどエンジンは全く問題ない。3000〜4000毎にオイル交換、4万km超えてからはスポーツバイク用の高級オイル。約2.5万kmでクラッチとプーリとベルトを交換。5万kmでプーリはそのままでベルトとクラッチを交換。ベルト交換は、少し遅かった。
  •  

  • 高速走行中に突然スローダウンして、それ以降4500回転ぐらいまで回らなくなった。上り坂では50kmも出ない状態状態に。修理に出したら原因は、ダイヤフラムだった。
  •  

  • 正確ではないがたしかベルトとWRの清掃交換工賃含めて22000円位だったと思う。店によって違うと思うけど普通の単車と比べてカウルを外す作業工賃がかかるから他の車種より若干高いイメージでいた方がいい。自分で交換することも考えたけど特殊工具必要なので諦めた。
  •  

  • 転倒して左フロントウィンカーつかなくなった。販売店に聞いたらヒューズ飛びの可能性が高いのでそれなら修理代は、3千円弱と言われた。
  •  

  • ベルトの交換は、2万km越えたら警告出るからそこでやればいい。
  •  

  • Vベルト・ローラーの交換は、工賃込みで15000円でした。
  •  

  • 走行距離70000km超えた。交換したのは、ベルトとタイヤとブレーキシューぐらい。最近セルモーターとローランプ球が死んだこと以外は、快調。でも燃費は、悪くなったよ。ガソリン満タンでも250kmが限界。
  •  

 

 

その他

ヤマハ マグザムのその他に関する口コミ

     

  • マグザムは、飛ばすバイクじゃないよ。
  •  

  • マグザムは、そこまで装備が充実してるわけじゃないのに値段が高い。マニュアルモードもスマートキーもスピーカーもABSも無いのに何がそこまで高くさせてるのかな?
  •  

  • マグザムについて思ったこと書いてみると、積載量が少ない。 加速が良い。曲がりにくいがそこまで苦にならない。オイルが入れにくい。フルフェイスが入らない。足付きが良い。
  •  

  • マグザムはカスタムを楽しむバイク。
  •  

  • パールピンクに塗装してもらったら20万円かかった。
  •  

  • 2017年9月1日にヤマハの公式Twitterとホームページで生産終了が発表された。

    生産終了になるのは以下の9車種。

    SR400
    セロー250
    ドラッグスター400
    ドラッグスタークラシック400
    トリッカー
    マグザム
    VOX デラックス
    アクシス トリート
    BW’S

  •  

 

 

マグザムの中古車販売価格と買取価格をチェック

バイクを高く売る方法



バイクを高く売るには?


複数の会社に査定してもらう



バイク比較.com



1社に査定してもらう



バイク王公式サイト