バイクを高く売る方法
ホンダ CB250F(JBK-MC43)の口コミレビュー
Hondaは、250ccの新型ロードスポーツモデル「CB250F」を2014年8月1日(金)に発売。 CB250Fは、「モーターサイクルの楽しさ、喜びを手軽に体感!」を開発のテーマとし、パワフルでダイナミックなネイキッドスタイルとレスポンス性に優れ力強い出力特性の単気筒エンジンなどの採用によって開発コンセプトとなった「ニューライトシングルネイキッド」を具現化した。
販売計画台数(国内・年間) 1,500台
メーカー希望小売価格(消費税8%込み)
CB250F 464,400円(消費税抜き本体価格 430,000円)
CB250F ABS 515,160円(消費税抜き本体価格 477,000円)
車種 |
ホンダ CB250F |
ホンダ CB250F ABS |
---|---|---|
発売 |
2014年8月 |
2014年8月 |
型式 |
JBK-MC43 |
JBK-MC43 |
全長 |
2035mm |
2035mm |
全幅 |
760mm |
760mm |
全高 |
1045mm |
1045mm |
ホイールベース |
1380mm |
1380mm |
シート高 |
780mm |
780mm |
最低地上高 |
150mm |
150mm |
総重量 |
158kg |
161kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
25°30´ |
25°30´ |
トレール(mm) |
98 |
98 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/70-17 M/C 54S |
110/70-17 M/C 54S |
タイヤサイズ(後) |
140/70-17 M/C 66S |
140/70-17 M/C 66S |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
249cc |
249cc |
圧縮比 |
10.7 |
10.7 |
ボア |
76mm |
76mm |
最高出力(kW/rpm) |
21(29PS)/9000 |
21(29PS)/9000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
23(2.3kgf・m)/7500 |
23(2.3kgf・m)/7500 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
6段リターン |
6段リターン |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
13.0L |
13.0L |
燃料消費率(km/L) |
50.1(60km/h)・32.4(WMTCモード) |
50.1(60km/h)・32.4(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
¥464,400 ブラック ¥464,400 ミレニアムレッド |
¥515,160 ミレニアムレッド ¥515,160 ブラック |
- スタイリングは、鍛え抜かれたアスリートの様に絞り込まれた躍動感のある「ストリートファイタースタイル」。 V字シェイプのヘッドライトとシャープなフロントカウルが精悍なフロントスタイルを形成し、フューエルタンク部のシュラウドとアンダーカウルにより、たくましく軽快なイメージに。 機能美を際立てるステンレス製マフラーを採用。 また、メインシートとサイドカバーを足つき性に考慮した形状とし良好な取り回し性も可能としている。
- 車体色は、クールで精悍なイメージのブラックと、アグレッシブなイメージのミレニアムレッドの2種類を設定。ABSタイプも同様。
外観デザインは、うまく作られていて、サイドからみたら大柄で見栄えがするが実際またがってみると車体は、すごくスリム。
- エンジンは、「CBR250R」にも搭載され、レスポンスが良く、力強い出力特性と優れた燃費性能で好評の水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒250ccを搭載。
- 低・中回転域で扱いやすく、高回転域まで伸びやかなフィーリング。
- 燃費性能は、60km/h定地走行テスト値で50.1km/L。
- エンジンは、同じだがアップデートされてて、CBR250Rよりスロットルレスポンスが良くなった。
- シングルエンジンは、さまざまなタイプがあるがCB250Fのエンジンは、スポーティでよく回るエンジン。低速からでも実用的なトルクを発揮してくれて回転がドロップした状態からでも十分粘ってくれて扱いやすい。
- 初心者でクラッチミートに不慣れな人でもエンストを気にせず気軽に乗れる。
- 急なこう配の上り坂もぐんぐん登ってくれる力強さもある。
- 単気筒なのに、エンジンは、よく回る。
- よく使う3000〜6000回転の反応が良く、追い越し加速も良い。
- 限界まで引っぱってパワーを絞り出すのも得意。
- 250ccクラスのスポーツバイクのエンジンは低回転では頼りないイメージがあるがCB250Fの発進加速は、エンジン回転数やクラッチ操作に気を使わなくてもよい。クラッチを繋いだ時に低回転域の力強さを感じる。
- CB250Fは単気筒にもかかわらずパワーがあって、エンジンは勢いよく回ります。車体が軽くて価格も安いのでスポーティな走りをしたい人に向いてます。のんびり走りたい人には、向いてません。
- 振動や高回転での重い感じが見られる単気筒の欠点は見られない。
- CB250Fは、エンジンを回してしまうことが多いからカタログの燃費と比較すると、燃費は今一つ良くないです。
- 燃費は、都内の通勤がメインで35km/Lくらい。
- 2000km程走って平均値39km/Lくらいです。
- 国内で250ccの単気筒最強のエンジンのヤマハWR250Xと比較するとWR250Xの方が低回転域のトルクとパワーが明らかに上回ってる印象だが高回転域は見劣りしない印象です。
- 50kmくらいまでは、ほとんど振動がなく快適です。
- ボア×ストローク比は、CBR1000RRと同様のφ76mm×55mmのショートストロークタイプ。
- フレームは、軽量・高剛性でしなやかな特性のトラス構造のダイヤモンドタイプを採用。軽快で安心感のあるハンドリングに貢献している。
- サスペンションは、フロントにテレスコピックタイプ、リアには5段階調節のプリロードアジャスターを備えたプロリンクを装備。路面追従フィーリングと走行時の安定感の両立を求めた。
- ブレーキは、雨の日にも安心できるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)をタイプ設定。
- ハンドルは、市街地における取り回し易さを配慮したアップライトなライディングポジションのCB250F専用のバーハンドルを採用。
- 前後サスペンションは、乗り心地重視のセッティングだけど、峠道で少しペースを上げてもバタつかない。
- 乗り心地は、かたい。もう少し前後の足回りが動いてくれた方が乗り心地は、良くなる。
- シートは、かためで疲れにくいとは思うが乗り心地に関しては、ハードに感じる。
- 前後のブレーキのタッチは、やや固めにチューニングされている印象。
- 車体の多くがCBR250Rと共通なのでカスタムパーツ揃っているのが良い。
- ポジションがCBR250Rより少しだけ上がってハンドルが開いてるので上半身の自由度が大きくて見晴らしもいいので長時間乗ってても疲れにくい。
- ハンドリングは速度域に影響されず素直で軽快。
- スタンダードなネイキッドスタイルと比較するとシートはコンパクトであんこが薄いので長時間走行は、尻が痛くなります。
- ツーリングにて2時間走り続けましたがお尻は、いたくなかった。ただ、手首や足首などが痛かった。
- シート高が高く、背が低い人は、足つき性が悪いと感じるはずです。
- CB250Fは、ストリートファイター系でスーパースポーツとネイキッドの中間のバイクです。ポジションはネイキッドバイクと違います。CBR250Rは、アップライトポジションのバーハンドルを採用しているためアップなポジションとは言え、ハンドル位置は低めのワイドハンドルのため、少し前傾姿勢となり、ゆったりとしたポジションではありません。積極的にバイクを操作するポジションです。
- メーターは、バーグラフ表示のタコメーターや燃料計、時計など様々な情報を液晶ディスプレイで表示する視認性に優れた多機能なデジタルメーター。
- 60/55Wマルチリフレクターヘッドライト。
- クリアレンズを採用した前後ウインカー。
- デタッチャブル構造のピリオンシート。ピリオンシート下のユーティリティースペースには小物の収納が可能。
- 左右分割タイプのグラブレール。
- 走行距離は総走行距離、トリップ1、トリップ2と記録されるため、燃費計算やツーリングの走行距離を測るのに重宝します。