バイクを高く売る方法
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売却するには、どこの業者に売るというよりも価格交渉のやり方が一番重要になってきます。初めてバイクを売る方や安く買い叩かれた経験がある方は、「バイクを高く売る方法」をチェックしておきましょう。
バイクのフレームナンバー(車体番号)とは?
バイクのフレームナンバー(車体番号)って何?
メーカーは、オートバイを作った順に番号を付けています。初めのアルファベットは機種や型式等で、数字は製造順に付けられたものです。この番号でメーカー、車種、年式、型式などの判別することが出来ます。同じ型式で同じ番号は絶対にないので愛車のナンバーを控えておけば、盗難されたとき、の重要な手掛かりとなります。
どこに打刻されているの?
オートバイの場合はメインフレームに打刻されています。細かい位置は、メーカーや機種により多少違いますが主にハンドルステムの基部などにの側面に打刻されます。また偽造防止のため、その文字と数字は独自の書体で書かれます(クランクケースにもエンジンナンバーとしての打刻があります)。
また、車検証や軽自動車届出済証、標識交付証明書のほか、車体に恒久的に取り付けられている銘板にも記載されています。
中古バイクの取説動画「カワサキ ゼファー1100 編」 その1「エンジンナンバー・フレームナンバー」です。
バイクのフレームナンバー(車体番号)に関する質問
バイクのフレームナンバーが擦れや錆で読めなくなりました。そこでドライバーで文字部分をなぞって読めるようにしましたが車検は、通りますか?
文字が読めないと車検に通りません。文字が見えにくいからといって削ると基本的に車検に通りません。あとは、事情を話せば検査官によっては通す可能性があるかもしれません。もしダメな場合は、盗難などで車台番号の打刻部分が削られた場合、事故でフレーム交換を行った場合などと同じでフレーム交換許可申請書で申請し、元の車台番号を運輸支局等で塗抹し、フレーム交換許可書の交付を受けたうえでメーカーから購入し職権打刻を行います。