バイクを高く売る方法
ブレーキについて
ブレーキは、
主にドラムブレーキとディスクブレーキがあります。
共に見た目からその名前がついているので
ドラムの形をしてるかディスクの形をしてるかで
見たらすぐわかります。
●ドラムブレーキ
ドラムブレーキの長所として
値段が安く、軽いです。
また埃や泥や雨などの影響を
あまり受けないということがあげれます。
短所は、熱が逃げにくい点です。
ブレーキをかけると熱を持ちます。
特に重たいものを止めようとすると
かなり熱くなります。
長い下り坂でブレーキをかけたまま
走り続けたりすると
ブレーキが効かなくなることがあります。
ブレーキの性能では、
ディスクブレーキに劣ります。
理由は、どうしても熱がこもってしまうからです。
このような特徴から
原付のような小型のバイクによく使われています。
ドラムブレーキの仕組みとしては、
レバーやペダルでブレーキがかけれると
ワイヤーが引っ張られ、
下のアームが動き、カムが回転します。
するとシューが押し広げられ、踏ん張って
ホイールの回転を抑えようとします。
わかりやすく言うとは、ドラムの中
に人が入っていて、
内側から両手両足を広げて回転しているホイールを
押さえつけて止めるイメージです。
●ディスクブレーキ
ディスクブレーキの長所は、
熱を逃がしやすくなっている点です。
ディスクとキャリパーが
風にあたりやすいようにできています。
ドラムブレーキの所で説明しましたが
ブレーキが安定して作動するためには、
熱を逃がすことがとても重要になってきます。
短所としては、埃や泥や雨などに弱い点です。
このような特徴から
中型・大型バイクを中心に使用されています。
ディスクブレーキの仕組みとしては、
ほとんどが油圧式で
ディスク板がホイールに直結されています。
ライダーがレバーやペダルでブレーキをかけると
2枚のパッドが両側から挟んで回転を止めます。
V-ツインマグナのように
前輪がディスクブレーキ
後輪がドラムブレーキ
のバイクもあります。