バイクの残っている任意保険の還付

バイクを高く売る方法

 

 

 

 

 

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売却するには、どこの業者に売るというよりも価格交渉のやり方が一番重要になってきます。初めてバイクを売る方や安く買い叩かれた経験がある方は、「バイクを高く売る方法」をチェックしておきましょう。

バイクの残っている任意保険の還付

 

 

バイクの廃車手続きした後、
任意保険の解約をすると、保険会社の規約に記載された計算方法で
保険料が戻ってきます。払戻しは月単位になります。

 

 

保険会社には、先付け解約があります。
先付け解約とは、廃車手続きをする予定日を保険会社に伝えておくと
その日が任意保険解約日となります。

 

 

先付け解約をうまく使えば、

バイクの廃車手続きは、済ませたが
なかなか保険会社に行く時間がなく
「1日手続きが遅れて、ひと月分の払い戻し金を損してしまった!」

ということを防げます。

 

 

廃車手続きをする日が決まったらが
できるだけ早く、自分が加入している保険会社に連絡しましょう。

 

 

また任意保険のノンフリート等級が上がっていて
割引率が大きくなっている場合、
中断手続きをしておくことをオススメします。

 

 

一度任意保険を解約してしまうと
またバイクを購入して任意保険に加入する時に
新規契約になり、今まで上がっていた等級が無効になってしまします。

 

 

少しでもバイクに乗る可能性があり
ノンフリート等級も高いのであれば
中断手続きをオススメします。

 

 

もちろん
もうバイクに乗らないと決まっていれば
解約の方がいいです。

 

 

ちなみに中断期間は10年間有効です。

 

 

再契約の条件として

 

●次回適用するノンフリート等級が7等級以上であること。

 

●中断期間を終えて新しく契約するバイクは、新規取得のバイクであり、
その登録日の翌日から1年以内であること

 

などの条件がいくつもありますが
細かい条件は、保険会社によって異なるので
ご自身の契約している保険会社にご確認ください。

 

 

中断手続きを行うと中断証明書が発行されます。

 

 

中断証明書があれば、その後新たに保険を契約する際に
中断証明書に記載されたノンフリート等級が適用されます。
また異なる保険会社でもノンフリーと等級を引き継ぐことができます

 

 

中断証明書は、無くしてしまうと再発行ができません
当然、ノンフリート等級を引き継ぐこともできなくなります。
よって中断証明書は大切に保管しましょう。

バイクを高く売る方法

バイクを高く売るには?

 

 

複数の会社に査定してもらう

 

 

バイク比較.com

 

 

1社に査定してもらう

 

 

バイク王公式サイト